憂鬱な気持ちで
施設に母を迎えに行った
母は嬉しそうに
玄関に出てきた
もの凄く嬉しそうに
「よかったね~
行ってらっしゃい~」
と、職員さん2人に送られて
俺の家までわずか10分
「嬉しいよう~
連れ出してくれて、、
親孝行の息子と、いい嫁をもって、
私は幸せだよ~」
先月、施設に入ってから
何故か、小さくなっていたように見えた
母の眼は
以前の眼に戻っていた
と、スタートは
予想していた通りで、
俺の頭は、
施設に送り届ける
午後3時30分に
母の様子がどうなのか?
母を落胆させずに施設に入るには
どうすればいいか?
そればかり考えている
こういうとき、
俺よりも力を発揮するのが
ネガティブな俺に対して
表向き超ポジティブな妻なんだな
それに、影ではどう思おうが、
影で、何を言おうが
母の前では、良い嫁なんだな
本当、見事だぞ
母が耳が遠いので、
会話をしながら
聞こえないように
「そりゃあ、違うわ
ばあちゃん、あんたは
昔は相当強い女だったぞ~」
「ちょっと、まった~
人のこと言えるか~?」
最近は俺がキレる寸前が
よくわかってるから
ギリギリで止めるのも上手いな
それに母は今となれば
気持ちは
俺が頼り=妻が頼り
妻の言うことは
よく訊くし、その通りにする
で、小声で悪口をいいながらも
母が喜ぶ昼食をつくり
母を笑わせ
話を良く訊き(小さい声で否定しながら)
手のひらのマッサージ
さらに、フェイスマッサージまで
母にしてくれて
やることやってるから
聞こえない悪口は
俺は
目を瞑ってやるがね
まあ、だけど
こんなふうに後方支援だから
というのもあるし、
同居の在宅介護だったりしたら
お互いボロボロ(俺も含めて)になっただろうが
それにしても、
この状況では
完璧な後方支援と言える
母に一生懸命、施設に行ってくれることの
感謝や励ましも今回はしてくれた
俺がそればっかりで、、もううんざりだったので
代わりに言ってくれていた
母は午後2時頃には
「そろそろさあ
私のネグラに送ってもらうか」
?
思いがけないことを言った
そのとき
妻が母の相手を一休みをして
コタツで仕事に手をつけていた
「私がいたじゃあ、
仕事のじゃまになるでさあ
そろそろ帰るわ」
自分が施設に帰る、、、と
認識してくれてるのは
俺にとって嬉しいことだった
施設の中の愚痴も言っていたが
少し慣れてくれたか?
「え?まだまだ、、
ばあちゃんにフェイスマッサージ、
これからしてやるだよ~」
と、妻も
その後の1時間で
母が帰るということの余裕か
まあ、婆孝行に勤めてくれた
トイレも2回だけで
失敗もなく自分で出来たから
潔癖症の妻もホッとしただろう
そのおかげか、
帰りもスムーズで
施設の玄関で迎えてくれた職員さんに
「だだいま~」
・・・
まあ、上手くいきましたよ
夕べはおいしいお酒がのめました
ただ、
希望も述べていましたね
「お前がちょくちょく、もっとちょくちょく
来てくれりゃあ、、それに〇〇(嫁)も、
一人でもいいで面会に来てくれりゃあ、
私も安心して、嫌なことがあっても
頑張れるでな」
帰りの車の中で
そう言っていたね
だから
家に帰って
妻に「一人でもいいで・・」
と伝えたがね
で、母は帰りの車中で
俺に、
「ちょっとお前に相談があるだけどな」
昔働いていた
東京の海苔問屋に
働きに行きたいそうだ
10代のころ勤めていたところの社長が
「〇〇ちゃん、是非また働きに来てくれ」
と言われていたから、これから行きたいそうだ
そうすれば、お金ももらえるし、
社長や奥さんたちも喜んでくれるんだそうだ
母が10代・・・
70年前か
俺は
「ほう~
社長も元気でいるだかなあ
今、幾つくれえかなあ」
と、とりあえず
返事しといたが
母は
考えているようだった

にほんブログ村
お母様はただいま~と言って施設に帰っていかれたんですね
認知症でも何とか現実の世界と折り合いをつけて生きていく力強さを感じます
ほんとは毎日10分でも良いから会いに行けたら理想なんですけど、10日に一回とか月に2回とか日を決めて食事に家に連れ帰るのも方法ですね
勤めに出たいのは愛嬌と言うものです♪施設でもやれる仕事ってないものかしら!?
お掃除・洗濯・食事の準備等のお手伝いは施設にとっては迷惑?かな
生き甲斐って人様の役に立つ事が一番の薬
やることもない?誰も喜んでくれない?感謝されない等々生きていく喜びが有りませんが
それは贅沢な話ですかしら!?
でもお母様とても素敵です、子供と自分と今の状況を何とか擦り合わせて生きていく賢さも感じられます
ゆうこ様、コメントありがとうございます。
グループホームは入所者に合った役割を与えて共同生活をする、と、訊いていたのですが、
母が入所した施設はそういうことはさせてくれないようです。
何件か見学した施設は食事の手伝いなど積極的に参加させてくれていたようですが、
唯一の空きベッドがある施設でしたから、、仕方ないと諦めています。
母はちょうど仰るように働きたがっていますから(笑)お手伝いさせてもらえればいいのですが、
昨年ショートでも職員さんに頼んで雑用を手伝わせてもらいましたが、逆に職員さんの迷惑になったような雰囲気がありました。
本人は為になりたいと思ってやっても、きっと逆に職員さんは大変なんでしょうね。
なるべく頻繁に面会をしたいと思っています。
変な話を訊いてやるのも親孝行ですから(笑)
今後とも、よろしくお願いいたします。
rebi 様、betty です。テスト、テスト。
betty様、、
テスト、バッチリです。
rebi 様、betty です。改めて、お久しぶりでーす。やっと送れた嬉しいです。実は、タブレットが壊れまして、修理に莫大の時間とお金を使いました。こういうときに限って保険に入ってなくて落ち込みました❗しかし年末には戻ってきて、早速コメントを、送れない。何度も何度も、送れない。またしばらく経っても送れない、送れない。タブレット初期化したらダメ、なはずないよね。やっと今、メールアドレスが微妙に違うことに気がついた。でもここは慎重に、というわけでテスト送信しました。思い込みとは恐ろしいです。やばいですねbetty が。また改めてコメントさせてください。なんじゃそりゃ、ですね。母は生きてます。明日までショートで足腰めちゃくちゃ弱く、そろそろ寝たきりかなの日々ですが、内臓は元気。まぼろしの私の長いコメント行方不明。何書いたっけ、で残念です。ま、送れることがわかって安心しました。これからお出かけして来ます。rebi 様最新の記事を拝読して泣きました。お気持ち痛いほどわかる気がします。またこちらの話も聞いてくださいね❗送信。
betty様、コメントありがとうございます。
タブレット、大変でしたね。
お金と時間、どちらも痛い損失でしたね。
毎日普通に出来てたことが、設定からやり直しになったりすると、、
それが、なんだか難しくなっちゃいますよね。
お母様の介護、日々お疲れ様です。
また、コメント是非お願いしますね。
出来れば、少し酔い酔いのものでも、嬉しいです・・(笑)
今後とも、よろしくお願いいたします。