もうトイレでできねえのか?
そうなってしまったんかね
昨日も今日も
昨日の日中だって
デイサービスで2回
今夜は、、もう朝だが
2回?
3回?
もう俺も数がわからん
ハッキリ覚えてねえ
なまじトイレで自分で
グッショリ入ったパット取ったりするからか?
なんだかわからんが
床はこすったように
濡れて、、
臭いし
俺が訊いても
認知症のババアは
え?え?とか
わからん答えばっかで話しにならん
まいるな
眠いような、
むかつくような
どうせなら早く
もっと早く、進んでいいから
終りにしてくれ

にほんブログ村
認知症にかかわらず年寄りの介護は大体こんな感じで皆さま疲弊するんですよね・・ほんとに読んでいてこちらも切なくなります
我が家も似たりよったりですが、トイレは紙おむつ紙ナプキンになる前はブログ主様のお母様と同じでした
昨年12月に骨折して紙おむつ紙ナプキンにしてから洗濯は激減して居ます
変な話ですが夜中にぼけてトイレの場所がわからなく、トイレ誘導が難しい時は、玄関わきのお気い入りのソファーに座らせて紙おむつのままおしっこをさせます
終わってから『おしっこ出た?』と聞いて『出たよ』といってから、トイレ行こうか?というと誘導すると素直に行きますので、全く下着は濡れません
ややもすると紙おむつも3日間くらい濡れない時もあります
今朝は私が起きなかったので(角度によってセンサーがうまく鳴らない時もある)母が不安に成って座敷の襖も全開、屋内用の歩行器も行方不明でしたが、トイレだけはちゃんとして有りました(流さないので)
裸足のままソファに座っていたのですっかり体が冷えて居て、慌てて電気毛布のスイッチを入れてベットに寝かしました
転ばないなら何をしても大丈夫OK!と思って介護して居ます・・これから朝食です
ゆうこ様、コメントありがとうございます。
毎日の介護、お疲れ様です。
私の母の夜中の寝ボケはいつもで、よくトイレの場所がわからなくなります。
ほんとにすぐそこなのに。
仰るように、紙おむつの中(パットも入り)にやってもらって、上手に取り替えた方が、
下着やトイレを汚すことがないですよね。
貴重な体験を訊かせていただいて、ありがたいです。
大変参考になっております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
本当にお疲れ様です。お隣の解体工事の揺れの不安で精神的に不安定になってそのせいで?トイレが間に合わないのかな・・・なんてちょっと思ったりも。うちも穏やかに過ごしている時は結構大丈夫ですが、私が怒ったりして不穏になったまま夜を迎えてしまったり、デイでひどく疲れた時とか、何度もパジャマのズボンを濡らしたり、シーツまでビショビショになったりとかあります。
もう、いい加減にしてよとか何度思ったことか・・・・・。でも、本人も何もわからないようでも、濡らしてしまったこと自体はわかるそうで、そこで責めてしまうと余計にひどくなってしまうこともあるそうな。認知なんだけど、一応プライドはのこっているというか・・・で、リハパンは5回まで大丈夫なもの、パットは4回まで大丈夫なもの、トイレの床は広い範囲にペットシーツを敷いてセロテープで止めてます。まあ、便器の下の床シーツはほぼ毎夜、濡らしてくれるので、毎日引っ剥がしては、新しいのを敷いてますが。でも、夜中にトイレ掃除するよりは絶対まし。スーパーで80枚入り、もっと多くもありますし、100均も枚数は少ないけど売っていますので、利用するのもありかも。少しでも介護する我々の負担をどこで少なくなるか・・・・ですね。本当にトイレ関係は大変・・・・。でも、いつもブログを拝見しては本当に良く頑張っていらっしゃると思っています、私も頑張ろうと何度思わされたことか。
介護の終わりはいつになるかは誰にもわからないけれど、今はできることをするしか、まして、代わってくれる人がいない状態はうちも一緒。また、深呼吸して、しばし、休んで、頑張りましょう!ファイト!応援しています。
ゆめぽん様、コメントありがとうございます。
毎日の介護、お疲れ様です。
濡らした事を、、かなり責めてしまいました、、治りません(笑)
ホント、良くないですね、、返って酷くなってしまうんですね。
少しは成長しないと(笑)
午前中にコメントを拝見させていただいて、すぐにペットシーツ買って来ました。
スーパーで50枚入り・・・で早速便器下にセロテープで止めました。(笑)
おかげさまで、負担がかなり減ります。
ありがとうございました。
それと、マグミット、、330mgでした。
今夜も先ほど1錠飲みました。
残り少なくなったので明日、処方してもらおうと思います。
少々増やした方がいいのか、現状を先生に話してみます。
いろいろ参考になることをありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
rebiさん、こんにちは。
床掃除にお洗濯にと本当にお疲れ様です。
お下のほうの問題も認知症介護には大変な問題ですね。
これからいつまで続くかわからない先の見えない不安は、痛いほどわかります。
当然ながら初めての経験で、わたしもいきあたりばったりで今に至っています。
何か事が起こってからの対応(しかもどんどん事態は悪化)です。
すべて投げ出して、違う世界に行ってしまいたいと何度思ったことでしょう。
うちの母は下のほうは大丈夫だったのですが、帰宅願望が強く、あまり止めると目が座って、怖かったです。
物忘れはあっても徘徊はしないので助かると思っていたのですが、いつしか徘徊に悩まされるようになりました。今は母はグループホームに入居していますが、体は不自由でも頭はしっかりしていたはずの父に認知症の症状が出始めました。費用的に二人とも施設は厳しいです。
悩みは尽きませんね。
卯月様、コメントありがとうございます。
毎日の介護、お疲れ様です。
ホント、私は先の事を考える気持ちの余裕がないです。
頭が余裕がないということもありますが(笑)
お母様、徘徊大変でしたね。
徘徊は私も恐れています。ちょっと心配してます。
施設の費用は頭が痛いところですね。
私が二人だったら、と考えると、、途方に暮れてしまいます。
いつかは終わるはずの介護ですが、先が見えないのはつらいですね。
お互い、今頑張るしかないですね。
今後とも、よろしくお願いいたします。
れびさん
他の方のコメントにもありました。母もトイレまでが歩行困難なとき、4回分吸収のパットと紙おむつで用を足してもらいました。プライドの高い母ですが、仕方なく…。今は、杖に頼りながら何とかトイレに行っています。
思い出しました。叔父が母親(=父方の祖母)を介護したとき、オムツを拒否して、毎日5、6回汚したパンツを洗うのが大変だったとこぼしていました。その祖母も最期の10年は特養に入所し、100歳の誕生日を待たずに4年前に亡くなりました。
大切なお母様ですので、やはりご自身でお世話したいのですよね⁉︎
れびさん、今のままで大丈夫ですか?
Robin様、コメントありがとうございます。
母は紙パンツのパットの中に意識的にするのはやはり低抗があるようですが、何度か中にしてくれと説得しました。
が、意識せず中にすることが増えてきています。
結局間に合わず意識して嫌嫌中にすることもこれからあると思いますが、しっかり中にしてもらって、取り替えるということが出来れば、洗濯も減るんでしょうけど、
トイレに行こうという気持ちがあるので、衣類の降ろし方が甘く濡らしてしまうんですね。
まだ動けるのでかえって濡らしてしまうという、、
私は今のままでは困ります、特養希望です。(笑)
要介護区分と経済的、私の限界、、現在はまだ自分で世話する時期なのかなと思っていますが、
本心は一日も早く、どこかにお願い!という気持ちです(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。